スマホメニュー
温泉の歴史 HISTORY 温泉の歴史 HISTORY
温泉の歴史
HISTORY
ORIGIN
酸ヶ湯の始まり
『およそ三百年前の貞享元年(1684)横内(現青森市内)に住む狩人
「長内佐ヱ門四郎」が鹿をしとめそこない、その手負いの鹿を追って山へ入った。
それから3日後に発見したが、
傷を負っていたはずの鹿があっという間に岩山を駆け上がり逃げ去ってしまった。
その俊敏さをみて不思議に思い、
付近を探索したところ温泉が湧いているのを見つけた。
その後、その温泉に薬効があることを知り「鹿の湯」と名づけ利用した』
酸ヶ湯温泉にはこのような由来があります。
江戸期より湯治客が多く、
現在の大浴場「熱の湯」の周辺に数ヶ所お湯が湧き出しており、
地元の者がそこに小さな小屋を建て、
山菜取り人や狩人らに温泉を開放していたそうです。
そういった小屋主(湯主)らが協力して組合を設立したのが「酸ヶ湯」の原形となりました。
最初は湯治棟しかありませんでしたが、
その後旅館部等を増改築し現在に至っております。
手踊り 写真
国民保養温泉地第1号
ここ酸ヶ湯温泉は、その卓越した効能と豊富な温泉の湧出量、広大な収容施設、清純な環境、交通の便、低廉な料金等が認められ、昭和29年に数ある全国温泉のモデルケースとして「国民保養温泉地第1号」の指定を受けました。国鉄時代は今の食事処「鬼面庵」がある場所に国鉄「酸ヶ湯温泉」駅がありました。
酸ヶ湯を愛した人々
人々を魅了して止まない、
長い歴史のある名湯。
棟方志功 鹿内辰五郎 写真
SUKAYU
LOVERS
鹿内辰五郎 写真
棟方志功 写真
酸ヶ湯の歴史で欠かせない人物として
「鹿内 辰五郎」氏を挙げることができます。
彼は15才から60年間酸ヶ湯に勤務しました。
明治35年の八甲田雪中行軍遭難事件など
多くの遭難事件で人命救助に当たる一方、
長年山の案内人を勤め
「仙人」の愛称で皆に親しまれました。
世界的に有名な版画家「棟方 志功」画伯も
酸ヶ湯が大好きで、
湯治をしながら作品を彫られたそうです。
館内に志功画伯の作となる版画・書を
多数飾ってあるのはそういった縁からとなります。
酸ヶ湯の古き良き伝統文化の「混浴」を守る目的で
平成17年に発足した「混浴を守る会」の永久名誉顧問である
「三浦 敬三」氏も八甲田の山をこよなく愛された方で、
そのご子息である「三浦 雄一郎」氏も
「八甲田は我が心のふるさと」と語り、
酸ヶ湯の湯を楽しみに訪れます。
廊下 写真
千人風呂 写真
大浴場「ヒバ千人風呂」
〜熱の湯・四分六分の湯の名前の由来〜
千人風呂 写真
四分六分とは体に感じる温まり具合を表しています。個人差はありますが、熱湯(ねつゆ)は「母の意見と熱湯(ねつゆ)ばかりゃぬるいようでも粗末にゃならぬヨ、あとでききます、身にしみる」と「八甲田音頭」で唄われているように、長い時間温もりが持続し、後々まで体が温まります。四分六分(しぶろくぶ)は入ると熱湯(ねつゆ)より熱く感じますが、温もりの持続が熱湯(ねつゆ)より短く、四分から六分ぐらいの温まり具合になると言われて、その名が付けられました。※現在「熱湯」は「熱の湯」となっております。
●ご予約・ご宿泊に関するお問い合わせ
●その他のお問い合わせ
受付時間/9:00〜17:00
〒030-0197
青森県青森市荒川南荒川山国有林
酸湯沢50番地
八甲田ホテル HAKKODA HOTEL
酸ヶ湯キャンプ場
八甲田の魅力 特設サイト
オンラインショップ
宿泊予約
お問い合わせ

宿泊予約

お問い合わせ